スポンサーリンク

米国株の世代別人気ランキング(デビューした人)

投資運用関係
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

楽天証券での世代別購入ランキング(2022年7月)

  • ランキングは2022年7月の米国株デビュー者の買付人数
  • 株価は2022年7月29日の終値、1ドルは135円で試算

20代

順位銘柄名ティッカー最低購入金額(円)平均購入株数(株)
1バンガード・トータル・ストック・マーケットETFVTI27,468円3
2SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETFSPYD5,532円12
3バンガード・米国高配当株式ETFVYM14,257円7
4アップルAAPL21,242円7
5コカ・コーラKO8,652円5
6Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETFSOXL2,615円53
7アマゾン・ドット・コムAMZN16,508円5
8バンガード・S&P 500 ETFVOO50,382円3
9AT&TT2,507円14
10テスラTSLA113,765円4

30代

順位銘柄名ティッカー最低購入金額(円)平均購入株数(株)
1バンガード・トータル・ストック・マーケットETFVTI27,468円6
2SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETFSPYD5,532円15
3バンガード・米国高配当株式ETFVYM14,257円8
4Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETFSOXL2,615円80
5アップルAAPL21,242円4
6アマゾン・ドット・コムAMZN16,508円8
7バンガード・S&P 500 ETFVOO50,382円5
8テスラTSLA113,765円3
9コカ・コーラKO8,652円7
10iシェアーズ コア米国高配当株 ETFHDV13,863円5

40代

順位銘柄名ティッカー最低購入金額(円)平均購入株数(株)
1バンガード・トータル・ストック・マーケットETFVTI27,468円7
2Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETFSOXL2,615円81
3SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETFSPYD5,532円26
4バンガード・米国高配当株式ETFVYM14,257円22
5アップルAAPL21,242円7
6アマゾン・ドット・コムAMZN16,508円10
7バンガード・S&P 500 ETFVOO50,382円30
8テスラTSLA113,765円3
9コカ・コーラKO8,652円9
10AT&TT2,507円46

50代

順位銘柄名ティッカー最低購入金額(円)平均購入株数(株)
1バンガード・トータル・ストック・マーケットETFVTI27,468円12
2Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETFSOXL2,615円140
3アップルAAPL21,242円9
4バンガード・米国高配当株式ETFVYM14,257円17
5SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETFSPYD5,532円47
6バンガード・S&P 500 ETFVOO50,382円13
7アマゾン・ドット・コムAMZN16,508円18
8テスラTSLA113,765円5
9コカ・コーラKO8,652円56
10AT&TT2,507円64

個人的感想

米国株を購入した人のうち、デビューした人ですね

基本的に投資初心者がいきなり手を出すべきでないものが、

Direxion デイリー 半導体株 ブル 3倍 ETF

これが入っているのは、危険な思考が蔓延していますね

基本的に、半導体ブームが終焉に近い中で、あえて3倍でプッシュして、3倍にならない事を理解していないのが問題ですね

最初の方で、+が出続ければ良いですが、最初コケると、元の数字に戻るのには、1.5倍から2倍以上の値上がりが必要になり、いつまでたっても回収できない事態になりかねません

幸運を祈ります

基本的には、ティッカーシンボルで、VTI、SPYD、VYMと、情報は収集している感はありますので、安心はできますかね?

SPYD、VYMは、高配当ETFとして、現状の値下がり状況の中、下がり切らなかったことと、配当利回りが大きいので、安心して買ったのでしょうが、買うならば、VOO、VTの方が良いとは思いましたが、そこはデビューという事で、そういうバランスなんでしょうね

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。

投資運用関係
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント