スポンサーリンク

「コマーシャル・その他宣伝」をしている会社と、していない会社の違い

人生論
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

コマーシャル・その他宣伝をしている会社の目論見

コマーシャル・その他宣伝は、要は企業自体や、商品・サービスをアピールして、通常よりも販売数量を増やして、大量生産を掛けて、安くするために行うのが基本です。

CMなどで、よく目にする会社・商品などは、全国的に会社名を知っている人が多く、知名度が高い商品、この会社の製品を買いたいとなるわけです。

日本の文化的にも、安心安全=宣伝してる=大企業=保障の充実となるので、買ってくれる人が増えます。

皆さんが忘れてはいけないのは、コマーシャル・その他宣伝=「広告宣伝費」=経費が製品の原価にかかていることです。

いくら無料で、広告を出せたとしても、それを設定する人件費もかかりますから、それなりにかかります。案件紹介でYouTubeで出している分も費用はかかります。

案件ではない、勝手にテレビ特集、blogやYouTubeで発信されるのは、完全無料なので、関係ないですが・・・

要は、知名度が高い=宣伝をしている=価格が高い傾向が多い

どれくらいの経費をかけているの?

参考程度ですが、結構な費用がかかっています

業界・業種名売上に対する広告宣伝費の比率・割合
 外食・関連サービス5%
 化粧品・健康食品会社10%
 不動産4%
 教育3%
 通販・サービス業15~20%
 化粧品業 15~20%
 流通業1~3%
 自動車業界1~2%
 飲料業界5%
 金融業界1~5%

企業に対してではなく、商品に対してなので、有名な会社にする場合は、有名な芸能人も採用する場合がありますし、独占契約=同ジャンルのブランドに出ない、他の会社に出演しないなどの条件は、数千万円/年の契約になることが多く、結構な費用が掛かります。

その分消費者が、負担するわけですが・・・

コマーシャル・その他宣伝をしていない会社の目論見

コマーシャル・その他宣伝をしていない=している会社に比べて、コストが低くできるので、他の場所に経費負担を回すことが出来ます。

余った経費はどこへ?

価格差勝負へ

一番多いのは、価格差で勝負ですね。

皆さんも、似たような製品ならば、安心を買う=高い物、単純に価格勝負で迷うことがありますよね。

ここで、安価にできるのは安いからです。

例で挙げれば、ドン・キホーテでもあるような、YAMAZENなどの格安家電メーカーは、宣伝費用をかけないのと、よくある商品を極限までコストカットして、安く販売している

アイリスオーヤマも昔は安かったですが、宣伝が増えて中間地点位に来てますね。

商品の性能へ

次に言えば、性能への資金投入ですね。

製品を作るには、1つの細かいパーツまで値段を計算する必要があります。

物置で言えば、「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫、イナバ物置」がありますが、他に有名どころはと聞かれれば、ヨド物置くらい?なことが多いですよね。

イナバ、タクボ、ヨドコウあたりが御三家でしょうか?

私は、タクボ派ですが・・・(ホームセンターでもタ・・の購入で話すと、タ・・の方が原価率が低い、性能は良いなど、話をしてました、楽天で買うの確定で指値した結果なので営業トークより世間話ですが)

経費が回せるので、細かいところにコストがかけれて、やっぱり作りがタクボの方がしっかりしていて、ロック部分が壊れにくい設計になっており、トラブルが少ないのがおすすめですね。

下記の写真ですが、他のメーカーはプラ部分が多かったり、回転ねじなどで壊れやすいがシンプルで丈夫です。

社員への還元、会社の設備投資

見えにくい部分ですが、こういうところに経費を回せる会社も良いですね。

コマーシャル・宣伝をしない会社で、宣伝される会社

スーパー系が多い印象ですが、お昼の番組でスーパー特集が多いので、コストコ、業務スーパー(神戸物産)あたりは、無料宣伝が多いので、コストカットに成功し、大容量を低価格での販売を出来ていますね。

こういう、他人が宣伝してくれる会社は利益が残りやすいので、儲かる会社ですね。

経営するなら、ここを目指すべきでしょうね。

まとめ

商品比較する際は、人気度、価格、性能をみるのに合わせて、どういう会社かを考えてから購入するのも良いかと思います。

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。

人生論
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント