スポンサーリンク

株式投資初心者講座:手数料はいくらかかる?

投資運用関係
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

手数料の安い証券会社を探そう

各証券会社ごとで結構手数料は違いますので、気を付けましょう

特に、証券会社・銀行などでの窓口・電話での取引は禁止です

かなりの高額手数料です

私の場合、会社のストックオプション口座で8000万円近くの売価になりましたが、取引手数料+売却利益の1.〇%くらい持っていかれました

これだけで数十万円ですよ

会社指定だったのでしょうがないですが・・・

ネット証券でしたら、1万もあれば、お釣りが来ます(笑)

基本はネット証券が最安になりますが、どこでも安いとは限りませんし、取引内容で金額が変わりますので、資産規模や取引金額で判断するようにしましょう。

基本的には、楽天証券、SBI証券での取引を個人的には推奨します。

松井証券、PEYPEY証券、LINE証券なども、安いので、自身にあった楽天経済圏などの経済圏を考えながら、ポイント還元など、有効活用しましょう

手数料の発生タイミング

受渡代金の計算は、
株式の買い注文では、株数×買付価格+手数料(税込)
株式の売り注文では、株数×売却価格-手数料(税込)
です

各種証券会社で異なる場合はありますが、基本的に注文段階で手数料は引かれて表示されます

ちなみに価格は、株数ではなく、1回の取引価格に対して計算される場合がほとんどです。

100株を1口でも、10口でも、価格が一緒なら、同じ手数料です

ちょっとでも特に株を買いましょう

売買価格で損をする場合があります。

例で挙げると

  1. 10万円(100株)付近の株を買う場合
    • 99,999円以下であれば、100円
    • 100,000円以上であれば、150円
    • 上記のような場合がありますので、注意ですね
  2. 上記の場合に、5万円前後(100株)の株を200株を買う場合でも1回の決算代金ですので、
    • 99,999円以下であれば、100円
    • 100,000円以上であれば、150円
    • 100,000円以上でまとめた方がお得ですね
  3. ちなみに下記のような場合は分割購入が良いです。
    • 99,999円以下であれば、0円
    • 100,000円以上であれば、100円
    • 上記のような場合がありますので、注意ですね

また、1日で100万円以上の取引をしない場合は、100万円まで無料0円コースが、楽天証券とSBI証券でありますので、分散で買うなら、2証券口座以上を作った方がお得です

200万円までは、手数料なしになりますが、100万円を超えると2000円などの手数料がかかるので、損になる場合があります

100万円で1%の利益で売却、(1万円の儲け-2000円)-税金:約20%=約6400円しか残りませんよ

手数料が無ければ、約8000円は残りますね(笑)

※端数は計算していません

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。

投資運用関係
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント