何を買えばいいか分からない人
株式投資を始めるのに、証券口座は作ったけど、どれくらいの額でどの投資商品を購入すればいいか分からない方は、下記内容で自分に合っていると思えば、これに投資してください
証券会社は
- 2強の「楽天証券」、「SBI証券(最近一歩リード)」
- 少し開いて、「松井証券」、「LINE証券」、「PEYPEY証券」、「DMM証券」など
- 銀行、大手の電話・窓口注文などをする証券会社は×
- 但し、会社指定の場合はしょうがないので、入らないか入るか
- 商品とその他の手数料が不要なものがないか確認
- 東証一部企業のDCでも大手と繋がって、高い商品をすすめられます
基本的な購入順番
(最低15年以上の投資期間が持てる・20年以上が最適)
下記の1~2は、投資にかかる税金が非課税になるので優先する
- 積み立てNISA
- 内容・購入商品
- 年額40万円の満額投資
- 投資内容は、全世界株、米国、先進国のみにする
- 日本国内:株、債券、元本保証は、する意味がないのでしない
- 新興国 :全世界株で含まれるので、単体で投資しない
- 選択に迷うなら、経費が少ない物
- 1%以上の物は選ばない
- 0.2%以下までの安い物
- 福利の力を利用しているのに経費が高いと効果が出ない
- メリット
- 完全非課税
- いつでも解約できる
- デメリット
- 金額が小さいので、大きくは増えない
- 15年以上は投資するつもりで投資する事
- 内容・購入商品
- iDeCo & 企業DC
- 内容・購入商品
- 収入などにより上限が変わるが年間上限の満額
- 会社などの制度で変わる場合がある
- どちらか一方、両方へも投資できるようになる
- 積み立てNISAと考え方は同じ
- メリット
- 完全非課税ですが、受け取り時に税金がかかるが安価
- 収入に対して、減税出来るので、税負担が減る=節税効果
- デメリット
- 60歳になるまで引き落とせない=資金拘束
- 必要な資金がいる時期が決まっている場合は、投資しない事
- 内容・購入商品
- 投資信託の積み立て
- SBI証券などは、5万円/月まで1%のポイントバックがあるので、積み立てNISA枠(33,333円)と残りの(16,667円)を投資する
- 楽天証券は廃止なので、注意(2022年度中で終了)
- どこの証券でも買えるはずですが、下記あたりがおすすめ
- ここから先は、資金の余裕がだいぶある方なので、自由にすればいいでしょう
- おすすめ
- 上記までの積み増しが安全で、小金持ち
- 資産5000万円以上への安全な道
- 時間はかかる可能性が高いが15年以上投資できれば確率は高い
- 米国のETFに投資(高配当投資)
- 配当金での生活や遊びに利用
- 米国の個別株(キャピタルゲイン狙い・高配当投資)
- 日本の個別株
- (上記までの投資先は、海外・主に米国なので、円資産に投資)
- 上記までの積み増しが安全で、小金持ち
- おすすめ
50代以上で、投資期間が取れず、退職金などで余裕資金がある
- まず、詐欺にあわないようにしましょう
- 変な知識を得て、下手な投資に全額ベットはやめましょう
- 変に余裕があって、おだてられて、残り少なくなってきた短い将来を最悪なものにします
ある程度の資金で、運用したい場合は、まず残りの人生設計をを考えましょう
- (貯金額+その他資産+(年金+何らかの収入-生活費)-遊興費)÷(90歳-年齢)=最低いくら少ないか?を算出
- 必要額を補いたいだけの投資をしましょう
- 例えば、月5万円=年60万円とした場合、約3%の配当で2000万~2500万円の投資をすれば足りますね
- 投資額は、死ぬまで資金ロックする気で、残りの貯金を使い切って、貯蓄が尽きたら、全額降ろして死ぬまでに使用するが理想です
- 意外とちゃんとした投資先に投資すれば、減らずに増え続ける可能性もあります
投資先は、
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 日本の高配当銘柄に100万円未満でたくさんのカテゴリーの会社に投資
- 自動車ばかり、金融ばかり、エネルギーばかりはNGです
- ※トヨタ・マツダ・三菱・日産とまとめることがNG
- 30社以上か、投資信託で幅広い銘柄に投資する事
投資資金がない人、借金がある人
株式投資はやめましょう。
先に資金を用意、借金返済が先です
住宅ローンで、利率が1%程度であれば、年間配当が3%以上を目指すなら最初のやり方で上記のやり方で良いです

5年以内に必要な資金がある
大学費用や、事業の資金、直近で必要な費用は投資に回さない事です
絶対に儲かる投資は、ほぼありませんし、あってもそう簡単にあなたの前に転がりません
そういう情報は、お金を持っている人が何らかの特典などで得られるもので、基本は詐欺しかありません
まとめ
上記方法も、投資状況や、今までのデータを基に導かれている内容なので、将来を確実視するものではありません
余裕資金で、何かあっても大切なものを失わないように、投資をしましょう
基本は、リスク>リターン
大きなリスクには大きなリターンと言いますが、リスクは固定、リターンは変動です
リターンは、0もあれば、マイナスもあります
過信しないことが重要です
以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。
コメント