讃岐うどんの基準とはどういうもの?
讃岐うどんのポイント
全国生めん類公正取引協議会の表示に関する基準
- 香川県内で製造されたもの
- 加水量40%以上
- 加塩量3%以上
- 熟成時間2時間以上
- 15分以内でゆであがるもの
この5項目をもって名産、本場讃岐うどんとする
全国生めん類公正取引協議会って何?
公正取引協議会にある協議会のうちの1つです。
要は、ちゃんとした役所の組織内の協議会になり、その辺のなんちゃって会とは違いますね
公正取引協議会(こうせいとりひききょうぎかい)
- 消費者庁、公正取引委員会より認定
- 公正競争規約の適切な運用を図ることを目的に設立された協議会
- 主な内容
- 公正競争規約の周知徹底
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 公正取引に関する法令の普及・違反防止
- 規約違反の疑いがあった場合の事実調査
- 規約違反に対する処置
- 運営団体ごとに公正マークを発行
- 公正取引協議会を統括する組織として全国公正取引協議会連合会がある
- 83の業種で構成されている
- 外資系企業が加入している協議会も存在する
という事は?
ほぼ、香川県外から出ると、厳密には讃岐うどんではないという事ですね
うどんの品質面などから考えても、徳島県や愛媛県などであれば、距離的に製麺所から買えば、讃岐うどんですね
香川県内で、その他4つを守り、冷凍うどんを作れば、世界中で売っても大丈夫という事でしょう
ですが、基本的に上記の2~5で作れば、同じものなので、単純に食べる人としては、そこまで気にしないでも良いポイントではありますね
不正に讃岐うどんとして、販売者が不当表示で訴えられるか程度の話です
美味しいうどんが食べられれば幸せですね
表示方法の回避方法、違反?
丸〇うどんさんHPなどは、「讃岐の製麺所さながらの活気を五感で楽しむ」などの記載もありますので、讃岐うどんとは、違うとは書いてませんが、楽しんでと書いてますから、上記の2~5に当てはまるのかな?
私個人は、株主でもあり、毎月食べに行っているので、大好きですが(笑)
他にも、「讃岐うどん+香川県外」の検索では、厳密にいうと違反はありますが、個人的にはどうでも良いところですね
香川県民でも、讃岐うどんの水・塩割合や基準を正確に答えられる人は少ないでしょうしね
美味しいうどんが食べられれば、私は別に何でもいいですけどね。飲食店のみなさん頑張ってください。
補足事項
讃岐うどんの歴史
- 讃岐地方は降雨量が少ない地域
- 干ばつによる被害がたびたび発生し、安定的な米の生産が出来ない
- 米の代わりに作られていたのが麦
- 麦を使って讃岐地方の人々はうどんを作り、現在の讃岐うどんの形へと発展
- 讃岐うどんの歴史には、真言宗の僧であった弘法大師空海も関係しているそうです
- 中国へと渡った空海はそこでうどん作りの技術を学び、その技術を故郷の人々に広げたらしいです
特徴
- 讃岐うどんの最大の特徴は、コシの強さ
- 口に入れた際に柔らかく、噛むともちもちとしているのが特徴
- コシグルテンの弾力から生まれる
- ポイント
- 生地の加水量の多さ
- 足踏み作業
- 塩水を加えることで小麦のタンパク分解酵素の働きを弱める
- 生地ダレを防ぐことも強いコシを生む秘密
- ポイント
食べ方
- かけうどん
- ぶっかけうどん
- ざるうどん
- 釜あげうどん
- 代表は、ぶっかけうどん
- ざるうどんのつけ汁を薄めて濃縮し、そのままうどんにかけて食べるのが特徴
味付け
現在:カツオだしと醤油で味付けした汁
昔 :味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心
以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。
コメント