スポンサーリンク

PDCAサイクルとは?活用方法、徹底解説

人生論
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

PDCAサイクルとは?

下記の仮説・検証型プロセスを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念

  1. Plan(計画)
  2. Do(実行)
  3. Check(測定・評価)
  4. Action(対策・改善)
  • 1950年代、品質管理の父といわれるW・エドワーズ・デミングが提唱したフレームワーク
  • PDCAサイクルを強化する
    • KPI(重要業績評価指標)にかかわるミッションを達成
      • 中期経営計画や会社の業績が達成できる仕組み
      • 業績・人事の評価方法、ガバナンスなども検討も大切
>

生活に生かすには?

学校で習うことは少ないイメージで、結構、年配の職場の上司などに新卒時に言われて、勉強するようになるのではないでしょうか?

「めんどくせ~」が、主体でしょうが、意外と生活環境で考える癖を付ければ、会社でも勝手に使っているので、勉強するより慣れですね

そもそも、意識的にしなくても、意外とやっているものですが(笑)

参考例を見ながら、当てはまればOKですので、感覚だけをつかみましょう

面倒な人・結論だけ聞きたい人は、

参考例の解説までスキップ

旅行編

初めて行く時~数回行くまでの想定

1回目:Plan(計画)

まず、初回の計画ですが、「旅行に行こう」ですね~。ただ、それだけです

1回目:Do(実行)

無計画、旅行で、A県に着ました

1回目:Check(測定・評価)

何も調べずに行って後悔のみ

  • 適当ホテル
  • 遊び場なし
  • 飯マズい(夕飯、ホテル外で変な店にあたり、ホテルの朝食無し)
  • 時間ない
  • 全然、まったく、面白くない
1回目:Action(対策・改善)

次は、最低限、これを変えないと楽しめないかな?

  1. 行先の面白い場所
  2. 行く方法を考える
  3. アクセスの良いホテル
  4. 美味しいごはん
2回目:Plan(計画)

今度は、計画立てるぞ

  1. 行先の面白い場所
    • B県のC市の名所へ行くぞ
  2. 行く方法を考える
    • 家から500kmの山奥でちょっと遠いけど、レンタカーで行こう
  3. アクセスの良いホテル
    • 疲れるから、観光地から近いホテル
  4. 美味しいごはん
    • カニ食べ放題が付いてるから、ここのホテルにしよう
2回目:Do(実行)

2回目旅行で、B県に着ました

2回目:Check(測定・評価)
  1. 名所(例:神社)に行って、面白い場所で楽しめた
    • 良いとこ
      • 山の方で、空気が良くて良かった
      • パワースポットで力を得た気分
    • 悪いとこ
      • 休みで人が一杯で疲れた
      • 途中から階段200段で疲れる
      • 良さそうな物を見つけたけど、昼までで売り切れ
      • ちょっと自分には不向きな名所(例:神社)?
  2. 移動方法は、主にレンタカーで行く
    • 良いところ
      • 移動手段の時刻表を気にせず、割と自由に変更が効く
      • トイレや、飲み物を買ったり、飲食店・土産店を回れる
    • 悪いところ
      • 早朝出発・遅く帰ってきた
        • 事前に借りて、翌日返すで、1泊2日が車は2泊3日
        • 意外とお金がかかる
        • 休みの日で割増料金
  3. アクセスの良いホテルに宿泊
    • 良いところ
      • 疲れるから、観光地から近いホテルは正解
      • 宿も普通のビジネスホテルで、部屋はゆっくり出来た
      • 朝食は食べれた
    • 悪いところ
      • 疲れたけど、部屋の風呂しかついてなく、大浴場・温泉などない
      • 飲み物の自販機は、めっちゃ高い
      • 山奥過ぎて、コンビニも近くにない
      • 次の日の朝、次の目的地まで遠いから早起き
      • 朝食は、おにぎりと漬物
  4. 美味しいごはん
    • 良いところ
      • 食べ放題で、美味しい料理
      • お腹いっぱい
    • 悪いところ
      • いつも食べる様な、揚げ物やカレーなどばかり
      • 季節なのか?カニが食べるところがないくらい痩せている
      • カニが美味しくない
2回目:Action(対策・改善)

次は、これを変えよう

  1. メインの観光地の場所
    • 山で階段を上るより、平坦な場所・海辺が良いかな
    • 人が少ないところ、or人が少ない日・時間を考えよう
    • 名所よりも、遊べる方が楽しいかな?
  2. 行く方法を考える
    • レンタカーは自由に動けるけど、費用が掛かった
    • 距離的に運転時間が長く、ドライブは好きだけど、ちょっとしんどい
    • しっかりと立てた計画の時間通りに、動くのも好きかも
  3. ホテル
    • アクセスの良い場所はOK
    • 最後の観光地と、宿と、次の日の観光地との距離が同じくらいにしよう
    • 周りに行けるお店がある方が良いから、街中か近くに店がある宿
    • 温泉があって、ゆったり時間を潰せるホテルがいい
    • ちょっと散策できれば、さらに良い
    • 朝食の充実
  4. 美味しいごはん
    • いつもと違う料理が食べたい
      • 郷土料理など
      • ちょっと贅沢なアワビや高級牛、マツタケなど
    • 価格は、抑えたいけど、ご飯は、ちょっと贅沢はしよう
    • 朝ごはんから、美味しい物を食べて目覚めたい
3回目:Plan(計画)

今回こそは楽しむぞ!!

  1. メインの観光地の場所
    • 今回は、海辺に近い方で、遊園地と動物園のある施設に行こう
    • 昼前から混むので、朝一番から、チケットを抑えて乗り放題
    • 動物は、昼のご飯に行く時間に見る
    • ご飯は、園外のショッピングモールで地元飯
    • ついでに買い物・お茶休憩などして、海辺を散策
  2. 行く方法を考える
    • 今回は何でもアクセスしやすい場所にした
    • 自宅から、電車・新幹線で移動し、遊園地施設へバス移動
    • 遊園地施設からホテルのバスが出ているので乗る
    • 次の日は、駅までホテルのバスで送迎
    • 駅からのバスで、他の観光地を見て、違う駅から帰路
  3. ホテル
    • アクセスは、バス
    • 温泉付きホテル
    • ちょっと歩いたら、スーパーもあって便利
    • 近くに散策コース、川もあって散策できる
    • 朝食もある
  4. 美味しい食事
    • 地元の郷土料理が沢山ある
    • 食べ放題で無く、コース料理にした
3回目:Do(実行)

旅行を楽しむ

3回目:Check(測定・評価)

今回は満足

  1. メインの観光地の場所
    • 良い点
      • 大体、予定通りに行動できた
      • 楽しめたし、時間も十分、こまない時間に行動できた
    • 悪い点
      • ちょっと、ご飯まで時間があり過ぎたかな?
      • 飲み物など持っておけばよかった
  2. アクセス方法
    • 全体的に問題なし
    • ホテルバスの集合場所がちょっとわかりにくく、電話対応
    • 電車がちょっと遅延
  3. ホテル
    • 良いホテルだった
    • ちょっと施設的には古いかな?
  4. 美味しい料理
    • 郷土料理が美味しかった
    • 普段食べられないもので良かった
    • コースなので、最後のデザートに何とかたどり着く満腹さ
    • 和食朝ごはんも最高でも、パン食が良かったかな?
3回目:Action(対策・改善)

次行くときは

  1. メインの観光地
    • 同じような施設でも良いけど、遊園地に絞ろう
    • 飲み物や、昼ごはんも大事
  2. アクセス方法
    • 事前連絡が大事
    • ちょっと遅れる想定と、ゆとりを持とう
  3. ホテル
    • 格式のいいホテルは、古い施設でもあるので、築年数を考える
    • 全面改装などが最近か確認しよう
  4. 美味しいごはん
    • 晩御飯は、美味しかったけど、自分で選ぶ方が楽しいかな
    • 朝ごはんも選択できると嬉しいな

参考例の解説

  • 1回目は、無計画旅行
  • 2回目は、ちょっと考えて実行
  • 3回目は、グレードを上げて、満足度を高く

上記のように、改善していくのがポイントですね

PDCAで一番難易度が高いのは?

PDCAの例を旅行編で考えましたが、どの部分が一番難しいと思いましたか?

ちょっと、広告をクリックしながら考えてみましょう(笑)

思いつきましたか?

一番多いのは、Action(対策・改善)かな?違いますよ~

答えは、Do(実行)の行動するです

Do(実行)の難しい部分

  1. Plan(計画)
  2. Do(実行)
  3. Check(測定・評価)
  4. Action(対策・改善)

上記の4つで、考えるとですね

1.Plan(計画)は、妄想する、あれが出来たらいいな、こうしたらいいかなの部分

3.Check(測定・評価)は、やったことへの感想と文句なので、すぐに出てくる

4.Action(対策・改善)は、ああしとけば良かった、次は何したいなの部分で意外と簡単

2.Do(実行)は、しないといけないので、実際にせずに終わるので、難しいです

Do(実行)への言い訳

皆さんは、何かするにもしない事への言い訳をしませんか?

今日はしんどい、旅行に行きたいけど疲れるし、人が多いし

仕事でこうすればいいかな、でも上司・先輩への相談面倒、自分の意見など

結局何でも行動せずに終わる

これが問題ですね

PDCAの根幹は、すぐに行動することです

今やるが最善です

失敗しても、致命傷を負わない用意すればいい

基本的には、報告・連絡・相談しておけば、上司・先輩の責任です

致命傷を負わない用意・助言が本来の仕事です

責任を取らない上司などの会社は、とっとと辞めるのが正解です

何においても、行動しましょう

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。

人生論転職・面接旅行・出張
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント