スポンサーリンク

速攻で出来る、最新:ブログの始め方を完全ガイド

ブログ
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

ブログを始めるためには?

何がしたいか?目的を決める

まず、ブログを始めるためには、何をしたいか、目標を決める必要があります

  • 稼ぎたい(本業・副業・お小遣い)
  • 日記を付けたい(自慢したい・見てほしいだけ)
  • 好きな物を広めたい(アーティスト・アニメなど)
  • YouTube・インスタ・Twitterなどの他のコンテンツと連携
  • 会社のHPと併用して、情報発信など

上記などのように何をしたいか、目的を決めましょう

テーマを決める

ブログサイトは、気に入らなければ、すぐに消せますので、目的にあった好きなテーマを決めましょう

まず、大中小のカテゴリーで決めていきましょう

大項目

  1. 雑記型
    • 雑記型は、ここで終わりです
    • いろんなことを伝えたい人
    • 初心者向け
    • 迷っている人
  2. 特化型
    • 書きたい内容が決まっている人
    • 稼ぎたい人
    • 多くの人に伝えたい人

中項目・小項目

中項目と一緒に、小項目も決めます

  • 中項目   :小項目
  • 料理    :作り方、お店紹介、材料紹介
  • 釣り    :海・池・川
  • スポーツ  :全般、野球・サッカーなど1種のみ
  • DIY・庭  :作ったもの紹介、道具紹介
  • 芸能    :全般、ゴシップ、男性・女性アイドルのみなど
  • 他にもいくらでもあるので、好きに考えましょう

出来るだけ、拡張性の高いジャンルが良いですね

釣り系ですが、さばき方・処理の仕方などの料理を入れるなどは良いのではないでしょうか

何日も悩まずに、書きたいかなで始めればOKですし、悩むなら雑記で初めて、2サイト目で、1サイト目の記事をコピーして、まとめれば良いので、すぐに書き始めることが大事です

雑記blogがおすすめな人

  • 初めて、ブログを始める場合
    • 何を書いたらいいか分からない
    • 最初は書く内容があったけど、テーマと違うから書くものがなくなる
    • 好きな事が途中で変わって、書けないと思う人

初めて、数週間、数か月で陥る話ですね

これは、範囲を絞り過ぎた結果、何も書けなくなるので、初めての人は、雑記blogから始めるといいでしょう

日記系なども、雑記blogになります

雑記blogで稼げる人

稼ぐ人は、何でも稼げるので、好きに書けばいいですが、特徴です

  • ブログ主がある程度知名度がある場合
    • Twitterで1万人以上フォローされている
    • YouTubeで1万人以上の登録者がいる
      • ブログ主に興味がある場合は、「ラーメン旨い!」でも見に来ます
  • 広範囲の事に知識があり、様々な情報発信が出来る
    • 広く浅く系なので、固定のファンは付きにくいので稼ぎにくい

雑記blogで稼げない人

まさしく、始めたばかりで「ラーメン旨い!」系の発信しかしない人です

他人の役に立たない発信ですね

「ラーメン旨い!」から、「1000店舗食べ歩いて、美味しかったラーメン紹介します」だと人はきます

何かしらの付加価値を創出しないと、誰も得にならないので、ファンは増えませんね

特化ブログで稼ぐには?

ジャンルを絞って、この話ならこのサイトを見ようと、リピーターが付けばPV(見てくれた人の数)は増えていきますね

ちゃんと特化しているかがポイントですね

  1. ブログサイトの明確化
    • 何をしているか
    • 何を伝えたいか
    • 何がお得な情報なのか
    • 内容が分かりやすいか
    • 次の情報を欲する興味を持たせられるか
  2. ブログ主のキャラ作り
    • 信頼できる人
    • 面白い人
  3. 更新頻度・ボリューム
    • 更新が多ければ、グーグルでの検索が上がる
    • ボリューム=記事数が多ければ、1記事を見に来て、関連記事も見て帰る
  4. ちゃんと特化・関連付けしている
    • 雑記blogだと、興味のない記事が多く、他の記事は見ない
    • サッカーの記事を見に来て、野球の記事を見る人は少ない
    • イカの釣り情報を見に来て、イカの美味しい食べ方は見て帰りますね

ブログを開設しよう

必要な物は、

  1. レンタルサーバー
  2. 独自ドメイン
  3. WordPressのインストール

上記が必要です

流れとしては、

①レンタルサーバーの契約をします

様々な会社があるので、自分に合った好きなところを選べばいいですが、初心者でしたら、検索して対応方法が豊富な物を使用することが、何かあった時の解決方法に最適ですね

②独自ドメイン

簡単に言うと、ブログの住所みたいなものです

当サイトでしたら、「https://gaumento.com」の赤色の部分の事ですね

  • gaumentoの部分は、自分で作成するワード
    • ちなみに、サイトの名前と一緒か、近い方が良い
    • 変更は出来ないので、別契約で費用が掛かる
    • 他人と同じものは作れない
    • ※下のと合わすので、「gaumento.site」なら、作れたりする
  • .comは、複数あるうちから選択します
    • .comの部分で、価格も変わります
    • 基本は、「.com」が多い
    • 会社は、「.co.jp」が多い
    • あとは、気に入るのがあればどうぞ

③WordPressのインストール

何をするにも、ブログを作成するなら、WordPressをおすすめします

ちなみに、ワードプレスは2種類あるので注意が必要です

  1. 無料版のWordPress
    • GoogleのPlayストアでダウンロードできるもの
    • コチラは、使用しないでください
    • 皆さんが始めたいものと違います
    • WordPress.com
    • 結局、有料ですで、高くなります
    • 拡張性や自由度が低い
    • オリジナリティを出したり、凝ったデザインのサイトを作ることは困難
    • サービス側が表示する広告が表示されてしまうため、収益化にも不利
WordPress - サイトビルダー - Google Play のアプリ
サイトやブログを簡単に作成できます。どこでも投稿を作成したりアナリティクスを追跡したりできます。
  1. 有料版のWordPress
    • レンタルサーバーを契約(月々払い・年払いなど)
    • WordPressを設定する
    • WordPress.org

ネットの情報は、ほぼ全て、レンタルサーバーでのワードプレス活用法です

.comは、ちょっとづつ違い、逆にプラグイン(楽になるソフト)は有料ばかりで逆に使えません

WordPressとは?

  • 世界・日本でも圧倒的なシェアをほこるCMS
    • ブログなどのコンテンツを運用管理するシステム
  • ノウハウを学ぶことで、ブログやアフィリエイトサイトを作ることができる
  • 機能も豊富でカスタマイズやデザインの自由度も高い
  • 思い通りのメディアを作りやすい
  • SEO(検索エンジン最適化)にも優利な作り
  • 集客や収益化に強いのが特長

無料ブログの場合

  • 運営会社側の広告が表示される
  • 自分が貼る広告に制限がかかる

まとめ

普通に、レンタルサーバーを契約する流れで、①②③と順番に出来るので、特にサーバーさえ選んでしまえば、特に悩まなくても良いです

おすすめのレンタルサーバー

使いやすさや、価格、容量、速さなど色々比べることはありますが、基本的に2つをおすすめします

なぜかというと、分からないときに、ネット検索で情報があふれているのがこの2つのサーバーだからです

①ConoHa WING:国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー

②エックスサーバー:国内シェアNo.1レンタルサーバー

個人的には、ConoHa WINGを使用していますが、どっちでも良いが答えですね

両方クリックして、使いやすそうな方でどうぞ~

下記のテーマで、対象になっていないものもあるので、テーマで選ぶのもありですね

その場合は、エックスサーバーがおすすめですね

リベ大では、ConoHa WINGをおすすめされていますね!!

WordPressのテーマを決める

基本的には、無料のcocoonをおすすめしますが、こだわりがある方や、ちょっとでも良いサイトが作りたい方は、有料版をおすすめします

  • WordPress有料テーマ9選
    • SWELL(スウェル)
    • STORK19(ストーク19)
    • AFFINGER6(アフィンガー6)
    • THE THOR(ザ・トール)
    • 賢威(ケンイ)
    • DIVER(ダイバー)
    • スワロー
    • Sango(サンゴ)
    • JIN(ジン)
    • THE SONIC(ザ ソニック)
  • WordPress無料テーマ6選
    • Cocoon(コクーン)
    • Luxeritas(ルクセリタス)
    • Xeory(セオリー)
    • Write(ライト)
    • Lightning(ライトニング)
    • LION BLOG(ライオンブログ)

後で、移行する時に記事数が多いと大変なようですが、ConoHa WINGですると、テーマをダウンロードだけですので、特に問題ないようです

赤色が、ConoHa WINGで選べるテーマ

詳しいブログの開設方法

伝えたいことは、調べるだけでやらない人ばかり、今日、設定して、明日1記事書きましょう。

それから毎日書くのです

頑張りましょう

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。

ブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント