配当金を受け取る方法は?
配当金を受け取る方法は、4パターンあります
昔からある方法
①配当金領収証方式:郵便局や銀行で、直接受け取る
- 配当金領収書方式
- 配当額が決まると、配当を受け取るための「配当金領収書」が株の発行会社から直接、自宅へ送られる
- 必要事項に記入・捺印し、それを持って、銀行または郵便局に行く
- 配当金を受け取ることができる
②個別銘柄指定方式:銘柄ごとに指定の金融機関に振り込み
- 個別銘柄指定方式
- 銘柄ごとに配当金を受け取る口座を指定
- 指定した金融機関に配当金が振り込み
- 銘柄ごとに金融機関を選べる
- ①「配当金領収書方式」と②「個別銘柄指定方式」の2つは従来からある配当の受け取り方法
新しい方法
上記の2パターンは、基本的に古い方法なので、下記がおすすめです
下記2件は、2009年1月に株券電子化が始まったことから新たに加えられました。
③株式比例配分方式:証券口座で受け取る
- 「株式比例配分方式」
- 各証券会社で保有している株数の残高に応じて、配当金がそれぞれの証券会社の口座に入金される方法
- 同じ銘柄を複数の証券会社で保有していたら、それぞれの証券会社の株式保有残高に応じて配当金が入金される
- 登録している証券会社のどこか1社でこの方式を選ぶと、ほかの証券会社の口座に入っている銘柄にもすべてこれが適用されます
- ※なので、10証券で、100株づつ買って、株主優待を10個貰う方法は出来ません
④登録配当金受領口座方式方法:銀行口座で受け取る
登録配当金受領口座方式
- 複数の証券会社に口座があった場合も、指定した1つの金融機関口座へすべての株式の配当金が振り込まれる方法
- ※実際は配当課税が差し引かれて入金される
- ③「株式比例配分方式」と同じで、登録している証券会社のどこか1社でこの方式を選ぶと、ほかの証券会社の口座に入っているすべての配当金も、登録した銀行口座に振り込まれることになります。
- ※なので、10証券で、100株づつ買って、株主優待を10個貰う方法は出来ません
おすすめの方法は?
③「株式比例配分方式」にするのがおすすめ
基本的に、投資資金は、投資口座内で管理した方が良いです
また、再投資もそのまま実行しやすいので、便利です
無駄に、配当金を現金で受け取る喜びを実感したいなら、①「配当金領収書方式」
わざわざ郵便局などに行って受け取るのは、意味ないです
時間や、交通費がかかるだけで、一番無駄な事です
忘れる可能性もあります
②「個別銘柄指定方式」や④「登録配当金受領口座方式」もおすすめです
このどちらかを選べば、配当金がすべて自動的に銀行などの口座に入金されるので、とても楽
④「登録配当金受領口座方式」のほうが手続きが1度で済むので、②「個別銘柄指定方式」より便利です!
また、配当金を再び投資する資金にしたいなら、③「株式比例配分方式」にするのがおすすめです。証券口座に配当金が入金されるので、そのまま投資資金として活用することができます。
株券を一括管理してくれている「保管振替機構<ほふり>」での変更受付完了までに3~4営業日かかるので、注意
以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。
コメント