スポンサーリンク

(野菜・花全般:初級編②)農業高校卒~東証プライム社員で、トマトの施設栽培を立ち上げた人の栽培方法②

野菜・畑
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

自分の事を知るためには何を考えたらいいか。

前回の続きですので、前回の記事をぜひ読まれてから、続きをご覧ください。

検討項目(今より長期的にどうなるかを考えてください。)

  1. 栽培場所を通る、見る時間
    • 1週間に栽培場所をどれくらい見るか
      • 例1:大好きなので、毎朝見る
      • 例2:玄関前で栽培、通勤通学などで、朝・夕に週5日は決まった時間に通る
      • 例3:家の裏なので、週末にちょこっと見たり、見なかったり。
  2. 栽培にかかわる時間
    • 1週間のどれくらいの頻度で、手をかけるか
      • 例1:毎日1回程度、雑草一つ、虫一匹、残さないように作業する
      • 例2:週に1回程度、収穫時期などは頻繁になる
      • 例3:月に1回程度、最初はするけど、飽きて放置気味
  3. 水をやる頻度
    • 1週間でどれくらいの頻度で水やりをするか(時期や植物の品種は無視)
      • 例1:毎日1回以上、雨の日は除く
      • 例2:週に必要に応じて数回(やったり、やらなかったりは下記)
      • 例3:雨が降らなければやる。適当に暇な時にやる
  4. 栽培場所の綺麗さをどこまで保ちたいか
    • 1週間~長期的な変化
      • 例1:成長の変化は良いが、現状の理想を崩したくない
      • 例2:荒れてきたら、きれいにする
      • 例3:そこまで気にしない
  5. どれくらいの規模でやりたいのか?
    • 個人の土地の面積次第がありますが、頑張らないでした時のある程度の目安になります。
      • 例1:1週間で、すべての世話を完了できる
        • 全体の栽培量すべてに対して、週7日で全部の植物に触る=週1日で全部の植物に触ることが可能、要は「手軽に手を掛けられるの時間>植物量」
      • 例2:1か月あれば、すべての世話を完了できる
        • 「手軽に手を掛けられるの時間>植物量」
      • 例3:多すぎて、相当頑張らないと無理

上記の5つの項目に対して、皆さんはどんな感じですか?

項目は意図的に、大体の人が最初の質問で、例1なら大体は例1、例2なら例2、例3なら例3になるように記載したので、まとまってませんか。例1と例3が混ざる人は、体力的に出来ないなどが無ければ、そんなにいないと思います。

自分の事を知ったらどうしたらいいか?

年齢による変化や、生活スケジュールの変化など、少しづつ変わっていくことがあるかもしれません。

ですが、今から育てる植物に、今まで通りの条件だったのに、何か調子悪いなどあれば、再度、どうすればいいか、ここから考えればいいので、考え方の原点として、覚えておきましょう。

継続すべき、仕事や作業などでも、同じことが言えますので、植物を育てる以外にも活用していただければ、考え方も変わっていいと思います。

あれ?上の例の解説は?という質問が来るでしょうが、この状態では、例1の人はこうしなさいはありません。今後の考えるべきことを実施しながら、問題が起きたら、問題解決の糸口にするものです。

あまり変えないように継続するか、変化が有ったら、今後の説明を変えていくことが重要です。

次にすべきことは何か?

次は、どんな土地、場所かの確認です。

次回の記事にまとめていきます。

ここまで読んでいただき有難うございました。次回もよろしくお願いします。

野菜・畑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント