スポンサーリンク

おすすめの包丁 5選

商品紹介
この記事は約26分で読めます。
スポンサーリンク

我が家の包丁の条件

我が家では、包丁には下記の条件を付けております。

  1. 柄と刃先が一体のもの
    • 衛生的に、接合部があるとカビなどの可能性がある
    • 洗いやすい
  2. ステンレス製をメイン
    • さびない
    • 簡単手入れで良い
  3. 基本は小さい包丁
    • 取り回しが良い
    • 刺身などは長い包丁
    • 基本的には果物ナイフレベルで短いので良い
    • 切る物に合わせて替えはします。

主力1位 グローバル 2013年購入

こちらのセットは優秀です。

得に短い方ばかり利用しております。

普通に砥石で研いでいますが、時間ない時は、付属の研ぎ機でも十分使えます。

大きい方は、カボチャなどの硬いものようになってます。

第2位

1位の小さい方と、こちらを使っております。

1位の大きい方よりも、握りやすいのと軽いので、野菜の大きいもの等はこちらを利用

第3位 藤次郎 出刃

上記のモデルは、名称変更前で、新潟の会社へ行って値引き品になっていたので、購入しました。

形は変わらず、名前の下の文字を変更しただけです。

性能は良いですね。釣ったブリやカンパチをさばくのに非常に便利です。

80cmサイズでも頭を真っ二つに割れます。怖いくらいです。

第4位 藤次郎 筋引き

こちらも、名称変更前で、新潟の会社へ行って値引き品になっており、出刃と同じ日に購入。

形は変わらず、名前の下の文字を変更しただけです。

刺身用に柳歯を探していたのですが、こちらの商品がかなり値引きになっており、購入しました。

店員(職人)さん曰く、こっちでも同様の作業が出来、逆に守備範囲が広いのでメリットは多いとの事でした。営業トークか?

実際、刺身を切るのにも全然使えますし、固まり肉を買ったときも利用しましたが、使いやすかったですよ。

第5位 IKEA カービングセット

ローストビーフなどするときに良く使えます。

番外編 IKEA

ちょっとモデルは変わりましたが、小さいのは使いやすいです。

魚釣りの時にバックに入っています。

青物の血抜きなどをするときや、餌を切り分ける際に重宝します。

商品紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント