レジのビニール袋有料化はいつから
レジ袋有料化は、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(平成7年法律第 112 号。以下、「容器包装リサイクル法」という。)によって義務となり、2020年7月1日からプラスチック製のレジ袋が有料化されました。
今まで無料でもらえたプラスチック製のレジ袋が、スーパーやコンビニなどの小売店を中心に、2〜5円で販売されています。ホームセンター・おもちゃ屋などでは、大きな袋で10円程度のものまであります。
海洋プラスチック問題が問題定義され、ウミガメなどの生物が食べて死んでいるから環境に配慮するために、有料化にして使用料を減らして、環境配慮が目的です。
別の話ですが、更に発展し、マイクロプラスチック問題などで、ストロー・プラスチック製の使い捨て商品(スプーンやフォーク)などの廃止も検討されたり、企業によっては廃止済みもあります。
有料化の対象
実施の対象は、プラスチック製バッグを扱う全ての小売業者。
主な業種が小売業でない製造業やサービス業でも、事業の一部として小売業を行っている場合は、有料化の対象です。
プラスチック製買物袋が有料となりますが、環境性能が認められる場合は、有料化の対象外となっています。
- 対象外の基準
- プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
- バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
ここで?な点、この少し前に、大手企業の一部では、環境に配慮していると記載されていた袋が存在していましたよね。記載がなくなり、有料化している気がするのは記憶違いでしょうか?
単純に、今まで無料だったのが店舗側のサービスなので、しょうがない点でもあり、ここで赤字負担から雑収入に上がるので、その分を経営に回していただければ、ありがたいですが。
結果?
結局のところ、使用量は減っているのかの正確な数字は出ないでしょうが、小売店舗などでの販売量は減っていますが、100均やホームセンターなどで、ビニール袋を買っている方も増えているそうです。
もともと、集めていて、家の小さなゴミ箱につけていたり、犬の散歩時に糞の処理などに利用していたりと、使い勝手が良かったためです。
実際のところ、海洋ごみについては、飲料用のペットボトルの方が圧倒的に多いなどの数字もあるようですが、少しは、総量が減っていればいいですね。
レジでのごみ袋を買うのが得か?損か?
実際のところ、普段からポイ捨てなどをせず、指定の通りにゴミを分別して捨てている本記事を読まれるような環境に配慮された方には、迷惑でしかない内容ですが、環境目線は捨てて、結局レジで買うのが得か?損か?を検証します。
レジ袋の年間購入金額
普段、多くレジ袋を消費する人を考えると、お昼をコンビニで済ます場合などしても、365日毎日の購入の方は少数派でしょう。他には、大家族で、毎日複数枚分の買い物をされる方もいるでしょう。
- 今回は、仮に年間の最大数を求めるため下記の計算をします。
- 年間使用量:365日×1日1枚
- 平均的なレジ袋価格を3円とする
- 365日×1枚×3円=1,095円
1,095円以上、年間で買う方はほぼいないでしょう。
- 私の場合は、普段、家の買い物などは全てしますので、多く考えて、週2枚程度とすると
- 1,095円÷7日×2枚=312円
年間312円ほどです。=年間で100枚前後の使用量
自分の時給から逆算してみます。
仮に最低自給あたりで時給900円で働いていたとして、上記312円を稼ぐには年間で20分程度の労働
月給25万円くらい貰っていれば、時給1500円程度なら、年間で12分程度の労働です。
他で用意する時間
年間で、エコバックの準備や、代わりの袋を他の店などで買う時間を考えても、どこが安いや計算する時間を考えれば、年間30分以上は時間を消耗していると思います。
と考えれば、普通に時間的な部分から考えても、レジで買って、家で再利用した方が一番得な気はしますね。
他で安く抑える方法の検討
他店購入のレジ袋
100円均一でも、110円で50枚~100枚くらいで売っていたり、通販では100円程度で100枚束を売っており、スーパーで買うより安くなっています。が、探す時間や労力で結局、損はしております
一番駄目ですね。
私は無価値で、時間をそれに使い続けたいという方は、継続して下さい。止めはしません。
エコバック
エコバックは、無料でもらえる場合もありますが、布の物でも500円以上する場合もあるし、1年使えるかもありますし、忘れていく場合もあります。環境的には良さそうですが、値段を下げたいから持っている方は、そもそも間違えていますね。無料の物ならワンチャンスで、経済的に得な可能性はあります。
上記のような保温機能付きもありますが、レジ袋の性能から離れているのと、プラスの用途があるので、今回の考えからは外れますが、冷蔵・冷凍保存などを考えれば、個人的にはおすすめです。
レジかごを個人購入
500~1000円だせば、購入できますが、旅行時に荷物や服を入れたり、多目的用途で便利。
イオンのカゴで多店舗に行く場合もよく見かけますが(笑)
こちらの場合は、レジで詰めてもらえるので、詰め替え時間短縮になり、車に積みっぱなしで、忘れないなら経済的効果はあります。意外と袋詰めに、1~3分ほど使う場合があります。
結論
結局のところ、経済的に考えると、レジで毎回買う方が意外と安い
自分の時間は、有限で時間単価が発生すると考えれば、という話です。
私のおすすめは、
- 買い物量が多い時、レジかごをメインで、保温機能付きのバック
- 少ない時は、手で持つorレジで買う。
- すでにエコバックを持っているなら使う(環境に配慮ですね、経済的ではない)
結果、環境問題的にも良いのでは?

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。有難うございました。
コメント