スポンサーリンク

保険は必要?不必要?

人生論
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

保険は必要です。ただし、要るものと要らないものがある

  • 必要な保険
  • 保険は、1回の損失が自分の負担できないほど大きく発生確率が低いものに加入しましょう。
    • 自動車保険
    • 掛け捨ての生命保険
    • 火災保険
  • 不要な保険
  • 逆に、1回の損失が自分の負担が出来る(一時的に辛いは除く)、発生確率が低いものは不要
    • 医療保険
    • 貯蓄型保険/払い済み保険
    • 個人年金保険
    • 学資保険
    • 民間の介護保険
    • ペット保険
    • 地震保険
    • 外貨建て保険/変額保険
  • 考えない・近づかない
  • 1回の損失が自分の負担できないほど大きく発生確率が高いものには近づかない
    • 戦地や紛争地に行く
    • 病気の蔓延している地域に行く
    • 日本の常識が通じないところに行く

必要な保険

損失大

  • 保険規模が、数千万~数億単位になるもの・自分の生活が出来なくなるもの
    1. 自動車などの車両で人を死亡させた。
    2. 自動車などの車両で家などに突っ込んだ
    3. 火災などで家が全焼などした場合
    4. 家族の大黒柱が大ケガ、死亡時に他の家族が生活できない場合
      • 他の生計を同じにする家族が、就職して働き養える場合は不要
      • 子供が小さいなどで、18歳以上の成人になるまでに生活できなくなる場合
      • 祖父母や親せきで養ってもらえるなら不要

確率小

  • 滅多に起こらない出来事
    1. 交通事故
    2. 火災
    3. 死亡

上記から、3つが必要で当たらない場合は、保険自体が不要

  1. 自動車保険(対人・対物のみ)
    • 車両保険は不要
    • 弁護士特約は必要
    • 原付に乗る場合は、原付特約が必要
    • 自転車保険などは、カードなどに付帯が有ったり、他に入っていないか確認
  2. 火災保険
    • 購入した住宅、賃貸などでも加入が必要な場合
    • 隣が燃えたら、自分は自分の保険を活用するしかない
    • 指定された火災保険は補償が薄く、保険料は高い可能性があるため
  3. 掛け捨ての生命保険
    • 毎月2,000~3,000円程度の保険料で十分
    • 入院費用、がん保険、高度医療などは不要
  4. 自転車保険
    • 自転車事故以外の物損賠償などがあるので、500円/月以下の安いものはおすすめ
    • カードや、自動車保険など、被りがないかチェック

不要な保険

  1. 医療保険
    1. 治療費は、公的医療保険と貯金で備える
      • 医療費(手術・治療費・部屋代)は、高額医療制度で上限がある
      • 上限以上の金額は、負担しなくていい(天井無し)
      • 例:収入30万円の人でも、負担上限9万円程度
      • 入院中の費用(着替えや洗濯など)や特別室利用などは自己負担
    2. 長期間、働けない場合
      • 休業補償給付
        • 働ける状態になるまで月給の約8割を受給可能
      • 傷病手当金
        • 月給の約6割を最長1年6カ月間受給可能
    3. 障害が残った場合
      • 仮に障害が残って仕事に復帰できない場合、障害年金が対象になる
  1. 貯蓄型保険/払い済み保険
    • 保険と投資は、混ぜるな危険
    • 保険は、保険で契約、投資は投資で実施
    • 両方の手数料が多く、保証は小さく、投資は利益が低い
    • 保険会社が両得なプランです。
    • =ぼったくりの投資信託
  2. 個人年金保険
    • 終身対応でないので、長生きした場合に損
    • 投資などに対して、利回りが小さすぎる
    • 額が一定で、インフレ時に足りなくなる
    • =ぼったくりの投資信託
  3. 学資保険
    • 子供のためであっても、貯金で備えればOK
    • 預金を増やしたいなら、余剰資金を投資に回す
    • 保険でも、元本割れ・不払いの場合もある
    • 中途半端保険
  4. 民間の介護保険
    • 人間は老いるで、介護は将来100%必要になる(介護状態になるまでに死亡するか、しないか)なので、可能性が高い
    • 保険は、大人数で少人数を相互扶助する概念なので、大人数で大人数を支えられない
  5. ペット保険
    • ペットを飼う前の段階で、自分の資産の範囲内で対応できない場合は飼わない
    • ペットがケガして、自分の生活が出来なくなる場合はほぼ無い
    • ペットが第3者に被害を与えた場合への備えは、月額数百円で個人賠償責任特約に加入
  6. 地震保険
    • 全損でない限り、ほぼ、保険料は出てこないので活用しにくい
    • 東日本大震災で、対象の7割が「一部損」で、家の時価の5%保証
    • 1000万円の家で50万円程度
    • 地震保険は火災保険とセットで加入
  7. 外貨建て保険/変額保険
    • 資産を増やせるといわれますが、同じ指数の投資商品に対してほぼ増えません。
    • なぜかと言えば、手数料が異常に高く、為替リスクで損する場合もあります。
    • 円安に振れている時期なら、利益があるうちに売却しましょう
    • 残り5年以内などで、全額取り戻せるなら待ち
    • 損をしているなら、すぐに解約しましょう。
    • 個人的に投資し、積み立てNISA、iDeCoの方が良いです。

保険セールスマン、不動産屋、FP、親族に相談しない

保険のセールスマンは、あなたの為でなく、自分の成績のために保険に勧誘します。

親切な不動産屋は、あなたの為でなく、自分の利益のために保険に勧誘します。

FPで、不要な保険を進めてくる人は、保険のセールスマンです。

親族の保険は、角が立たないように逃げましょう。

自分の夫・嫁の実家関係なら、自分の親族側で加入している、別の知り合いの保険に加入しているなど、相手の話に乗らないようにしましょう。

結局、担当した親族が利益が落ちるから申請しないや、迷惑だからと遠慮して保険金の請求をしない場合も出てきたら、保険の意味がありません。

まとめ

保険は、得をするために入るものではありません。

得するために加入は、自分に不幸があるかのギャンブルです。

対象になる病気やケガがあれば、ギャンブルに勝っただけです。

なので、必要な保険、費用な保険が生まれます。

人生論商品紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク
ガウメントの何でもチャレンジblog

コメント