投資信託とは?
- 多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめる
- 運用の専門家が株式や債券などに投資を行う
- 運用成果が、投資家それぞれの投資額に応じて分配
- 投資信託の運用成果は市場環境などによって変動
- 投資信託の運用の結果、利益・損失はある
- 投資信託の運用によって生じた利益や損失は、それぞれの投資金額に応じて全て投資家に帰属
- 銀行の預金とは異なり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではない
投資信託の仕組み
- 投資信託の関連する会社
- 販売会社
- 投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなど
- 投資家が資産運用する際の相談
- 受託会社
- 投資家から集めた資産を保管・管理
- 運用会社からの運用の指図に従い、株式や債券などの売買や管理
- 運用会社
- 投資信託を作り、投資家から集めた資金を運用
- どのように投資するのかを考え、受託会社に対して運用を指図
- 販売会社
投資信託の種類
- 投資対象による分類
- 株式投資信託
- 運用対象に株式を組み入れることができる投資信託
- 信託約款上、株式を一部でも組み入れることができることが明記されているものはすべて株式投資信託
- 公社債投資信託
- 運用対象に株式を一切組み入れることができない投資信託
- 代表的なものとして、MRFやMMFなど
- MRF
- マネー・リザーブ・ファンドの略
- 毎日決算を行い、安全性の高い国内外の公社債や短期の金融商品を中心に運用する公社債投資信託
- 購入・換金は1円以上1円単位
- 証券総合口座において、投資資金を待機させておくための商品
- 換金には手数料がかからない
- 一般的にはMMFと比べて利回りが低い
- MMF
- マネー・マネジメント・ファンドの略
- 毎日決算を行い、国内外の公社債や短期の金融商品を中心に運用する公社債投資信託
- 購入・換金は1円以上1円単位
- 買付から30日未満に換金すると、1万口につき10円の信託財産留保額がかかる
- 株式投資信託
投資信託の投資対象
- 投資対象地域
- 日本や米国、欧州をはじめとする先進国のほか、アジアや中南米、アフリカなどの新興国も含め、世界各国・地域へ投資することが可能
- 投資対象商品
- 国内・国外の株式や債券、不動産投資信託(リート)の他、石油や貴金属などの商品を投資対象
国内 | バランス型 地域ごと・商品ごとで 各バランスによって 分散投資 | 海外 | |
株式 | 国内株式 | 外国株式 | |
債券 | 国内債券 | 外国債券 | |
不動産 | 国内不動産 | 外国不動産 |
投資信託のメリット
- 専門家による運用
- 経済・金融などに関する知識を身につけた専門家が投資家が運用・管理
- 個人では買えない、買いにくい海外の株式や債券、特殊な金融商品への投資も可能
- 小額投資が可能
- 100円などからの積み立て投資も可能
- ポイント投資など小額対応も出来る証券会社もある
- 分散投資
- 様々な地域や商品に分散できる
- バランスの自動調整
- 世界情勢や、経済状況で勝手にバランス調整をしてくれるので、考える必要はない
- 積み立て投資も、一括投資も可能
- 投資信託で、積み立てをしないといけないわけではないので、一括投資もできる
リスク・リターン
- リスクが大きくなれば、ハイリターンではないですが、リスクを足らないとリターンは出ません
- 株式
- 元本が保証されない=リスクは大きくなる=リターンは多いし、損失も多い可能性が多い
- 債券
- 元本が保証されやすい傾向=リスクが低い=リターンが少ない、損失も少ない可能性が多い
- バランス型
- 中間的な位置を取れるが、リスクもリターンも損失も中間に収まる
- 決してプラスが出やすいわけではない
投資リスクの確認
価格変動リスク
- 投資信託が組入れている株式や債券の価格が変動する可能性
- 一般に株式の価格は、国内および海外の経済・政治情勢などの影響を受け変動
- 公社債は、金利変動により価格が変動するリスクがある
流動性リスク
- 市場規模や取引量が少ない場合、組入銘柄を売却する際に市場実勢から期待される価格で売却できず、不足の損失を被る可能性のこと
- 一般に新興国の株式や債券は、先進国の株式や債券と比較して、市場規模や取引量が少ないため、相対的に流動性リスクが高い
信用リスク
- 債券などの発行体(国や企業など)が財政難、経営不振などの理由により、債務不履行(利息や元本などをあらかじめ決められた条件で支払うことができなくなる)が起こる可能性のこと
- そういう事態が起こった場合やそれが予測される場合には、発行体の有価証券の価格は下落
- 最悪倒産すれば投資元本が償還されないという恐れ
為替変動リスク
- 円と外国の為替相場の変動により、外貨建資産の価値が変動する可能性のこと
- 外貨建資産は、一般に外国為替相場が当該資産の通貨に対して円高になった場合には、基準価額が値下がりする要因
- 為替変動リスクを回避することをめざすタイプ(ヘッジあり)
- 回避しないタイプ(ヘッジなし)
カントリーリスク
- 投資対象国や地域において、政治・経済の状況の変化によって証券市場や為替市場に混乱が生じた場合、そこに投資した資産の価値が変動する可能性のこと
- 特に国債などその国の発行する債券に投資している場合は、発行元の国の政治・経済状態は非常に重要
リスク分散の方法
- 分散投資
- いつの資産ではなく、複数の資産に分散投資する
- 全世界株・S&P500連動株であれば、1商品で分散効果はある
- 長期保有
- 全世界株・S&P500連動株であれば、15年から20年の投資でほぼプラスが出る確率が高い
- 時間の分散
- 一括投資ではなく、一定期間ごとで定期的に積み立てて投資する
以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。
コメント