スポンサーリンク

資産5000万円投資家:楽天証券の開設理由

投資運用関係
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

証券口座を作るならどこ?

2022年現在の新規証券口座の個人的なおすすめは、飛び抜けては2つですね

  • 1位:SBI証券
  • 2位:楽天証券

2022年中は、ほぼ、同率1位で他の証券会社の追随を許さないほど抜けていました

2023年からは、楽天証券積み立て投資のポイント還元が効率が落ちるため、少し差が開く感じですね

なので、今から新規で開設するなら、SBI証券での積み立て投資(積み立てNISAをおすすめします

ですが、SBI証券と楽天証券は、5万円/月までしか、ポイント還元がないので、月5万円以上投資できるなら、楽天証券でも5万円/月までで、両口座で投資をするのが得ですね

投資額に満たなくても、積み立てNISAはSBI証券の方がおススメなのですが、他は楽天の方が良いところも多いので、楽天証券同時に開設することを進めます

証券口座は複数持ちましょう

ちなみに、証券口座は他の証券会社であれば、いくらでも口座は作れますし、私も複数の証券会社の口座を持っています

ちなみに持っているだけで、手数料を取られることはありませんので安心してください

所有口座:楽天証券・SBI証券・大和証券・PAYPAY証券・松井証券

基本的に使っているのは、楽天証券ですが、情報の取得や、他のお得なキャンペーン、手数料が安くなったりなど、対応できるように複数口座を持っておきましょう

何で、楽天証券を開設するのか?

楽天証券は、インターネット事業を中心に展開している大手企業「楽天グループ」の一角で、楽天経済圏の1つに属しています

  • 2021年12月には証券総合口座数が 700万口座を超
  • 2021年9月末時点での投資信託の積立設定人数が 188万人超
  • 設定金額は月額700億円超と2017年の9月末と比較してそれぞれで約20倍
会社名楽天証券株式会社
代表者代表取締役社長 楠 雄治
本店所在地東京都港区南青山2-6-21
資本金17,495百万円
会社設立1999年(平成11年)3月24日
従業員数538名(2021年12月時点)
口座開設数700万口座(2021年12月時点)
新規公開株式(IPO)取扱数74社(2021年暦年)
公式ホームページhttps://www.rakuten-sec.co.jp/
更新時期により、変わっている可能性がありますので、HPで確認ください

①検索能力が高く、画面が見やすい

楽天証券は良いところが沢山有りますが、いろんな証券会社の画面がありますが、一番使いやすくて、検索力が高く、考えやすいのが楽天証券の一番の魅力です

逆に、SBI証券が分かりにくい画面なので、差が大きいですね

利用パターンとしては、楽天証券で、検索など買いたい株を選定して、他の証券会社で買うのもありですが、積み立てNISAのポイント還元以外は、業界でもトップクラスに安いので、そのまま利用が良いですね

②楽天経済圏で生きる場合、楽天ポイント

楽天経済圏で生きている人にとっては、積み立てNISAも楽天で継続するのが最適です

SPUの対象になっているので、楽天市場で毎月の購入額が5万円を超えるなら、SBI証券よりもお得ですね

せどりなどをしている人なら、確実に得ですね

他社の対象ポイント

社名ポイント制度
楽天証券楽天ポイント・楽天証券ポイント
SBI証券Tポイント
SMBC日興証券dポイント
マネックス証券マネックスポイント
松井証券松井証券ポイント
auカブコム証券pontaポイント

主要ネット証券各社はそれぞれ各種ポイント制度と連携もしくは保有していて、ポイントを貯めたり使用したりできます

特に汎用性の高いポイント制度と連携しているのが、楽天証券、SBI証券、SMBC日興証券、auカブコム証券でそれぞれポイント投資をおこえます

楽天証券は次の取引でポイントを使用可能です

  • 国内株式※現物のみ、IPO・POは除く
  • 投資信託
  • バイナリーオプション

③1日の投資額が100万円以下の場合

SBI証券・楽天証券の取引で、1日の投資額が100万円以下の場合は、手数料が0円なので得ですね

なので、両方で200万円までは、一番安くつくので、両方の口座を作りましょうね

④資産が3000万円を超えてくると大口顧客

大口取引になるので、10万円以下の取引なら0円になり、他の手数料も安くなるので、おすすめですね

⑤他の手数料

投資信託、現物・信用取引(ETF・REITなど)の手数料が0円

  1. 投資信託
    • ブルベアファンドを含む、全取扱商品の購入手数料が無料!IFAは対象外です。
  2. 国内ETF
    • 国内ETF(現物/信用)の取引手数料が完全無料
    • 対象は99銘柄です。
  3. 米国ETF
    • 米国ETFの買付手数料が完全無料
    • 「手数料0円ETF」が、さらに充実
    • 対象は一部の銘柄です。

約定ごとの手数料を比較

〜5万円〜10万円〜20万円〜50万円〜100万円〜150万円〜300万円〜500万円〜1000万円〜3000万円3000万円〜
SBI証券55円99円115円275円535円640円1,013円1,013円1,013円1,013円1,070円
岡三オンライン108円108円220円385円660円1,100円1,650円2,310円3,300円
楽天証券55円99円115円275円535円640円1,013円1,013円1,013円1,013円1,070円
マネックス証券110円110円198円495円1,100円1,650円3,300円5,500円11,000円33,000円
auカブコム証券55円99円115円275円535円

1日定額の手数料を比較

〜10万円〜20万円〜50万円〜100万円〜200万円〜300万円300万円〜
SBI証券0円880円1,320円100万円ごとに
440円ずつ増加
GMOクリック証券0円880円1,320円100万円ごとに
440円ずつ増加
岡三オンライン0円1,000円1,330円100万円ごとに
330円ずつ増加
楽天証券0円2,200円3,300円100万円ごとに
1,100円ずつ増加
auカブコム証券0円2,200円3,300円100万円ごとに
1,100円ずつ増加
マネックス証券550円2,750円〜600万円:5,500円
以降、300万円ごとに
2,750円ずつ増加
松井証券1.8%の金利手数料0円

米国株式の手数料を比較

最低手数料手数料割合最高手数料為替スプレッド
SBI証券0円0.495%22米ドル25銭/1米ドル
DMM株0円25銭/1米ドル
STREAM0円24銭/1米ドル
auカブコム証券0円0.495%22米ドル20銭/1米ドル
楽天証券0円0.495%22米ドル25銭/1米ドル
マネックス証券0円0.495%22米ドル25銭/1米ドル
※売却のみ
松井証券0円0.495%22米ドル25銭/1米ドル
※売却のみ
CONNECT0円0.7〜1.5%30〜50銭/1米ドル
PayPay証券現地立会時間:0.5%
上記以外:0.7%
30銭/1米ドル
SMBC日興証券0.2%+国内取次手数料50銭/1米ドル

⑥キャンペーンの豊富さ

色んなキャンペーンが開催されるので、エントリーして、お得にしましょう

手数料が減ったり、書籍のプレゼント、無料で投資本や情報を取得できますね

⑦提供している主なサービスが豊富

  • 各種取引ツール(「マーケットスピード2」、スマホアプリ「楽天証券 iSPEED for iPhone / Android / iPad」など)
  • 楽天ポイント投資
  • 各種投資情報の提供
  • 私設市場取引(PTS)
  • 楽ラップ(ロボ・アドバイザー)
  • 楽天証券IFA(資産運用相談)

⑧主な金融商品が豊富

  • 国内株式(現物・信用)
  • 外国株式(米国・中国・シンガポールなど)
  • 投資信託
  • 債券
  • FX
  • つみたてNISA

⑨投資信託先・NISA投資先が多い

社名投資信託銘柄数外国株
楽天証券2,6876か国
SBI証券2,6809か国
SMBC日興証券1,1484か国
マネックス証券1,2182か国
松井証券1,5060か国
auカブコム証券1,4320か国
社名つみたてNISA取扱商品数
楽天証券177
SBI証券175
SMBC日興証券158
マネックス証券151
松井証券170
auカブコム証券157

⑩楽天銀行の普通預金口座を保有していると優遇金利が適用される 

  • 楽天証券のつみたてNISAには、追加メリットがあります
  • 楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させる自動入出金サービス「マネーブリッジ」を設定すると、楽天銀行の普通預金口座に優遇金利(年0.1%)が適用されます
  • 通常、楽天銀行の普通預金口座は年0.02%です
  • マネーブリッジは入出金が自動で、しかも無料でできる優れたサービスですので、楽天証券ユーザーは利用しない手はないですね

口座開設の方法

  1. 楽天証券ページをこちらから開く
  2. 口座開設の申込楽天証券のホームページ内の「口座開設」ボタンを押す
  3. メールアドレス登録後、確認のメールが送信されますのでそちらに記載されたURLから申込みを続けてください
  4. 本人確認書類の選択・提出提出する本人確認書類を選択し、アップロードを行ってください
    1. スマートフォン+運転免許証または個人番号カードをお持ちの方
    2. 運転免許証・個人番号カード以外の本人確認書類をご利用の方、または、パソコンから本人確認書類を提出される方
  5. 本人情報の入力氏名・住所などの本人情報を入力してください。
    • 「スマホで本人確認」をされた場合、ログインパスワードの登録があります
    • 登録したパスワードは忘れないように保管してください。
    • 「書類アップロードで本人確認」をされた場合、パスワードの登録はございません。
  6. ログインIDの受け取り(メール)楽天証券での審査完了後、ログイン用のIDが送付されます
    • 「スマホで本人確認」をされた場合、ログインIDがメールで送付されます。
    • 「書類アップロードで本人確認」をされた場合、ログインIDと初期パスワードが郵送で送付されます。審査には通常、1~3営業日かかります。
    • ※ 審査状況によっては通常より開設完了までに日数がかかる場合もございます。
    • ログインIDは変更が出来ません。大切に保管してください。
  7. 初期設定(マイナンバーの提出)楽天証券ホームページ内の「ログイン」ボタンよりID/パスワードを入力してログインしてください
  8. ログイン後、取引をはじめる際に必要な暗証番号、ご勤務先情報などの初期設定をしてください。
  9. 初期設定は通常、5分程度で完了します。
    • ※ スマホアプリ「iSPEED」からは行えません。
  10. 初期設定完了後、マイナンバー登録画面に遷移します。
    • (口座開設時に個人番号カードをスマートフォンで提出された方を除きます。)
    • マイナンバーの登録が完了するとお取引が可能になります。
    • 国内株式の配当金受取方法は、「比例配分方式」で登録がされます
    • 他の証券会社で設定されている配当金受取方法も変更されます

口座開設が完了したら

  1. 投資資金を入金する楽天証券でのお取引にあたっては、事前に投資資金のご入金(お振込み)が必要です
  2. ご利用になられている銀行などの金融機関から、楽天証券指定の口座にお振込みください
  3. 楽天証券の3つの入金方法
    1. マネーブリッジらくらく入金
      • ワンクリックで入金完了
      • 楽天銀行をご利用中のお客様であれば、楽天銀行ウェブサイトにアクセスすることなく、リアルタイム入金サービスよりも簡単スピーディーに資金移動を行なうことが可能です!
    2. インターネットバンキング
      • 簡単入金が即時反映!
      • 当社提携先(11行)のインターネットバンキングに口座をお持ちの場合、パソコンや携帯電話から振込ができて、入金処理が即時にされるから、とっても便利
      • 振込手数料は無料
    3. 通常振込
      • 即時、外出先からも預け入れできる
      • 入金近所のコンビニATMや銀行窓口から振込めるので便利
  4. 準備完了
  5. 実際に取引を開始

投資にかかる手数料等およびリスクについて

取扱商品等にご投資いただく際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります

また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります

各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、楽天証券ホームページの「リスク説明」ページに記載の当該商品等の契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください

投資運用関係商品紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク

コメント