貸株とは?
- 貸株
- 証券会社
- 信用取引で株を売建(空売り)したい投資家に証券会社が貸す株式のこと
- 信用取引では多くの場合、買い方は融資を受け、売り方は証券金融会社から株式を借りて取引を行う
- 買い方は融資を受けているので金利支払いが発生し、売り方は借りた株式に対する「貸株料」を支払うことになる
- 証券会社は、この間に立って、少額利息を払って、高額利息を取って儲ける
- 保有した株式を貸株で貸し出す投資家(多くは個人投資家)
- 保有した株式をだれかに貸すこと=証券会社に貸し出す
- 証券会社を通じて第三者に株を貸す対価として、「貸株金利」=利息を受けとれる
- 企業の株式を保有したい場合、保有している株を貸し出して追加利息を受け取る
- 信用取引(売り)の場合に、証券会社から貸株を借りる投資家(多くは機関投資家)
- 信用取引で、空売りの際に株を保有していないので、貸株を借りて取引
- 証券会社を通じて第三者から株を借りる対価として、「貸株金利」=利息を払う
- 証券会社
貸株制度のメリット・デメリット(貸出側≒個人投資家)
- メリット
- 利息が受け取れる
- 長期保有予定の株式を活用できる
- 売りたくなったとき自由に売却できる
- デメリット
- 貸している間は株主優待が受けられない
- 自動or手動での権利利確日に株の返還設定が出来ない場合
- 配当金が「貸株配当金相当額」となり、配当所得ではなく雑所得扱いになる
- 雑所得=総合課税になり、人により税率が変わる
- 損益通算できない
- 確定申告が必要(手間は、普段からする場合はそこまで手間ではない)
- 貸している証券会社が倒産してしまった場合は貸株を返却してもらえない
- 貸している間は株主優待が受けられない
貸株の利息率
傾向
- 貸株で、利息が高い銘柄と安い銘柄がある理由
- 利息が高い銘柄
- 信用取引(売り)での利用が多い
- 値下がりが濃厚
- 市場見解としては、平均未満~急落傾向
- 値動き幅が大きい予想
- 利息が低い銘柄
- 信用取引(売り)での利用が少ない
- 市場見解としては、平均~良い
- 利息が高い銘柄
メリット・デメリット
- 保有している株の利息が高い場合
- 貸株利息、配当金、値上がり益などよりも下落して損する確率が高い
- 利息は良いので、値下がりから転換する際や長期保有でメリットが出る可能性
- 保有している株の利息が低い場合
- 大きな貸株利息は付きにくい(1%未満=0.1%が多い)
- 市場傾向的に、波乱が少ない
- 長期的に値上がりを期待
楽天証券での設定
各会社で、投資対象、自動返還の有無・設定方法、貸株利息(利率や、個人設定か証券内設定などが違う)ので、今回は楽天証券の例を挙げます。
「株主優待・予想有配優先」サービス
貸株の大きなデメリット2点の解消
- 「株主優待が受けられない」
- 「配当金が貸株配当金相当額になってしまう」
楽天証券では、「株主優待・予想有配優先」サービス(楽天証券のサービス名。証券会社により呼び名が違う場合があります)があります。
これは、株主優待または配当があると予想される場合、株主優待や配当金の権利確定日に貸株を一時的に自動解除するというもの。
- 普段
- 貸株金利を受け取る
- 権利確定日前に返還、確定後に貸株に戻す(全自動=設定必要)
- 株の保有者になっているので、株主優待を貰える
- 「配当金相当額」ではなく「配当金」を受け取れる
- 「配当金相当額」=損益通算できない
貸株の活用
- 信用取引と組み合わせる
- 「信用貸し」や「信用売り」などの信用取引を行う場合には、「委託保証金」と呼ばれる担保が必要
- 現金を委託保証金にするのが一般的ですが、保有している現物株式を「代用有価証券」として担保に差し入れることも可能
- 代用有価証券となった株式も、さらに貸株として利用することが可能
- ただし、このような設定ができるのは、一部の証券会社だけ
- 代用有価証券を貸株として活用したいのなら、楽天証券をはじめとする「信用口座を開設していても貸株が利用できる」証券会社を選択する必要がある
- 一部を残して貸株を利用する
- 株主優待の中には、長期保有が条件になっているものもある
- 対象の優待は豪華なものも多いので、貸株をすることで保有期間が切れるリスクが有る
- 貸株の場合、「株主優待優先」を利用すれば、権利確定日には株式を一時的に保有状態に戻すことができますが、長期保有の期間は途切れる
- 保有株式のうち、一部を「長期保有」の条件のために手もとに残し、残りの株式を貸し出して利息をもらうという方法がおすすめ
- 長期保有の条件もキープできますから、問題なく優待を受け取れる
以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。
コメント