スポンサーリンク

コケが溜まらない・詰まらないホースリールの片づけ方

人生論
この記事は約15分で読めます。
スポンサーリンク

ホースリールの状態

  • ホースリールをどうやって保管していますか?
    • 水道につないだままで放置していませんか?
    • 太陽光に当たるような場所に置いてませんか?
    • ホースの先にアタッチメントを付けたままでないですか?
    • 1週間以上も使用せずに放置しておりませんか?
    • 中の水を抜かないでそのまま倉庫に入れてませんか?

いくら、耐藻特性などがあっても、上記の保管なら藻がわくものはわきます。

アタッチメントのヘッド部分は保護されていないので、特に藻がわいて詰まって、出なくなります。

また、汚染されているので、手を洗ったり、車や靴などを洗ったりしたときに余計に汚します。

車などは、変なところにつくと、錆びたり、故障につながるかもしれません。

ホース内に水の入ったまま、倉庫に入れると、カビの原因になります。

  • このホースリールは、今まで使った中で、一番巻き取りやすく、壊れない。
  • 巻き取りの補助が付いている奴は、すぐ壊れます。

ホースからの水抜きの方法

単純にホースだったら、床に置いて、端から順番に持ち上げていけば良いですが、ホースリールの場合は、全部を外した状態で、引っ張り上げても、巻いてあるので、なかなか水は出ません。

また、傾けたところで特に意味はありません

  • 方法は
    1. アタッチメントを開放
    2. 元栓を外す
    3. 蛇口方向のホースを取る
    4. ホースを巻き取る
    5. ホースの先を持ち上げる(短めが良い)
    6. ホースの先を1m程度素早く持ち上げる
      • 真上方向
      • ホースリールが大きい場合は出来るだけ高く
    7. 水がほぼほぼ出ます。

これでほぼ水は出ます。

最後に日に当てて、乾燥させてから、倉庫に入れましょう。

何をやっているか?

ホースの片方を水につけて、反対側を低い位置にして、水を吸うと水を吸い上げることが出来る、サイホンの原理をご存じでしょうか。

今回は、水を吸うのではなく、水の排出に利用しています。

ホースリール内の水は、円を描いて巻き取っているので、出口の高さと同じ半分に水が溜まっています。10mホースなら、約5m分は水がある状態

今回は、勢いよくホースを持ち上げることで出口方向に大気圧を低くすることで、ホース内のほとんどの水を排出させています。

メリット

  • 単純に、ホースの水がなくなるので、軽くなる
  • ホース内に水が溜まらないので、腐ったり、カビたり、コケが生えたりしない
  • ホースが長持ちする
  • 保管庫内がカビにくくなる。

どうしても、気になる方は、こちらをホースの中に注いでください

上にあげた状態で、じょうごで入れていけばOKですね

以上、皆さんの役に立てばうれしいです。ありがとうございました。

人生論商品紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク
がうをフォローする
スポンサーリンク

コメント